vol.281━ 2025.2.28
こんにちは。
東音楽器足立センターの山口弓枝です。
明日から3月がスタートします。
年度末から新年度へと何かと忙しい時期になりました。
受験シーズンもそろそろ落ち着くころですね。
当教室でも何人か受験の生徒さんがいましたが、良い知らせが届きほっとしているところです。
音楽が受験に活かされた、癒しになったと嬉しいお言葉をいただきました。
こんな時、このお仕事好きだなーと感じずにはいられません。
また、卒業やお引越の時期でもありますが、ある生徒さんが地方にお引越しをされることになり、辞めてしまうだろうと残念に思っていたところ、辞めずに通ってくれることになりました。
コンクールへの参加や上達の実感など、満足感を得ていただいている結果だと感じました。
これからも音楽を通して生徒さんや親御さんの笑顔が増えたら嬉しいです。
さて、今週の新刊教本のご紹介です。
——————————-
◆ これおすすめ!(新刊)
——————————–
アニバーサリーピアノ曲集 2025 今年が記念のわたしたち
https://amzn.to/4ifuNo7
●価格:2,090円
●カワイ出版社
●2025年1月1日発売
●中級~上級向け
2025年に弾きたい!
今年が記念のわたしたち「アニバーサリーピアノ曲集2025」
前号に続き、今回も2025年のメモリアルの作曲家をご紹介します。
ラヴェル 生誕150年
サティ 没後100年
ヨハン・シュトラウス二世
生誕200年
これらの作曲家を網羅する1冊です。
ピアノ小品、オペラアリアや管弦楽曲などをピアノ同窓用に編曲しています。
様々な時代、地域の作品に触れることができる教本です。
前奏曲 ラヴェル
ピカデリー サティ
美しきロスマリン クライスラー
第1番ハ長調 芥川也寸志
などなどレアで心惹かれる楽曲が満載です。
発表会でも注目を集めそうです。
——————————-
◆ これおすすめ(教本)
——————————-
日本のソナタ: New Edition 解説付
https://amzn.to/3EWFgqa
●価格:3,630円
●音楽之友社
●上級者向け
「ソナタ」はピアノを習う上で必ず通る道ですが、邦人作曲家の作品は極端に少ないのが現状です。
この教本は日本人による本格的なピアノ・ソナタの中でも、特に人気の高い、フランス楽派の名曲を矢代秋雄氏と三善晃氏のピアノ・ソナタの初めての校訂版です。
そこに邦人作品の研究を継続的に行っているピアニストの花岡千春先生が、細かく校訂・解説しているというレア本です。
花岡先生は、安川加壽子先生にに師事され、フランスにて研鑽をつまれたことは大変有名です。
フランス楽派として知られる矢代先生と三善先生、お二人の意図を損ねないような運指やペダルが追加されています。
邦人2名の作曲家のピアノ・ソナタを注目していきたいです。
——————————-
◆ ピアノに関するお話
——————————-
今日はピアノを支えるキャスターのお話をしたいと思います。
アップライトにもグランドピアノにも付いている
「キャスター」
ピアノを支えている金色のコロコロのことです。
グランドピアノは三本の脚の下に見えますが、
アップライトは下を覗くと見えます。
いずれも360度回ります。
アップライトは4点、グランドピアノは3点でピアノの重さを分散してくれている大切な存在です。
このキャスターの向きを意識されたことはありますか?
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
キャスターの向きを外側に向けるとより音の響きがよくなるそうです。
コンサート会場のピアノのキャスターは全部そうなっているはず!
是非チェックされてみてください。
——————————-
◆ みんなのBar銀座の小話
——————————-
山口がママを務めるクラシック音楽Bar
「みんなのBar銀座」
平日レッスンが終わった後、毎日カウンターに立っています。
20時オープン、24時までのたった4時間の中で、日々沢山のお客様がご来店になります。
今まで音楽の世界で生きてきた私の人生では出会うことのなかった職種の方がいらっしゃいます。
信じられないような富裕層の方、うっとりするような美しいモデルさんや女優さん、画廊のオーナーや上場企業の社長さん、テレビ局の方などなど。
お客様のお話が本を読むよりおもしろい!
そして何より、とても勉強になることばかり。
そんな方々を目の前に、常にマイペースに慌てずおごらず丁寧におもてなしをさせて頂いています。
そんなお客様が私に興味を持って通ってくださるのは、音楽家であることが大きいと思います。
総理大臣のフルネームはわからないけど、ショパンの話なら2時間はできます!とか笑
その昔、作家松本清張氏が連日のように通っていたBarが今でも健在します。
文学者が集まるBarのことを「文壇Bar」というそうです.。
そこで見たり聞いたりしたことが小説のヒントになっていたとも言われています。
それにちなみ、音楽Barとして若き音楽家さんたちの発展のお役にたてたら嬉しいです。
——————————-
「みんなのBar銀座」が
音楽雑誌「音楽の友」2月号
お酒と音楽をテーマに語る連載
「マリア―ジュなこの1本」に掲載されています
https://amzn.to/3Cy2vG1
チェリストの上村文乃さんのご推薦です。
行きつけのお店というタイトルでご紹介頂きました。
カラー見開き2ページ。
山口もちょこっと映っております。
ぜひご覧ください。
——————————-
——————————-
◆ 美容と健康のお話
——————————-
花粉の季節がやってきました。
嬉しくなーい泣
最近の市販薬もだいぶ効き目が良くなった感じがします。
薬に抵抗がある場合は、甜茶やエキナセア茶などお勧めです。
エキナセアは抗菌、抗ウィルス作用もあるそうです。
ハーブティはノンカフェインでお子さんにも安心ですね。
コーヒーの割合を少し押え、ハーブティを積極的に飲んでいます。
効果なのか花粉症も少し落ち着いています。
最近の傾向として、免疫を高めるとか菌にまけない身体つくりなど良く見かけます。
山口も今年に入り、スポーツジムに通い出しました。
ダイエットというよりも、体力作りを心掛けようと思い立ちました。
継続するのが案外大変ですが、しばらく頑張ってみようと思います。
——————————-
◆ 編集後記
——————————-
毎年注目のミシェランガイドブック
今年2025年も注目のお店が発表になりました。
星以外にも「ビブグルマン」という格式があり、価格以上の満足感が得られる料理を提供するレストランに授与されるそうです。
実は山口が通っているお気に入りの和食屋さんが、なんと、「ビブグルマン」を獲得しました。
今年度選ばれたお店は都内では13店舗のみです。
会席料理なのに気取らず行けるお店です。
お料理に合う日本酒も充実しています。
コース料理ですが本当に良心的な価格帯にはビックリします。
是非おすすめなので足を運ばれてみてください。
東京メトロ、千代田線根津駅からほど近い
日本料理「をことて」さん
予約必須です。
https://wokotote-nezu.com/
ご感想など聞かせて頂けたらうれしいです。
次号は2025年3月28日(金)に配信いたします。