【おすすめピアノ教本】NS78 TWINKLE ~耳を澄ます 身体をゆるめる~のご紹介

vol.283━ 2025.4.29

 

こんにちは。
東音楽器足立センターの山口弓枝です。

ゴールデンウイークいかがお過ごしでしょうか?
新緑眩しく、自然の生命力を一番感じる季節です。

都内では毎年開催されているラ・フォル・ジュルネがやってきます!
今年も5月3日から5日まで、国内外から一流の音楽家が一堂に集まる音楽の祭典です。
今年のテーマは「メモワール」音楽の時空旅行です。

時空を超えて好きな音楽堪能できそう!

山口も毎年足を運んでおりまして、今回はファンであるピアニスト福間洸太朗さんのコンサートへ行ってきます。
丸の内界隈挙げてのお祭りで、無料コンサートや公開レッスンもあります。当日券もあるようです。

会場:東京国際フォーラム、大手町・丸の内・有楽町、東京駅、京橋、銀座、八重洲、日比谷、みなとみらい
https://www.lfj.jp/lfj_2025/

まだまだチケットも取れるとおもいますので、是非おすすめです。

現地で、偶然バッタリ!なんてことを期待したいです。
その際は是非お声掛けください(笑)

さて、今週の新刊教本のご紹介です。

 

——————————-
◆ これおすすめ!(新刊)
——————————–
NS78 TWINKLE ~耳を澄ます 身体をゆるめる~
https://amzn.to/3RFLpdp

●価格:1,980円
●東音企画
●2025年3月12日発売

「かてぃん」こと角野隼人さんの母上でカリスマピアノ指導者の角野美智子先生の新刊のご紹介です。

ボストン留学時代に出会った、「音から学ぶことの大切さ」を通じて美しい音色、きらめく音こそ演奏に大切なものだとおっしゃっています。
テクニックも大事ですがそれ以上に音の響かせ方、きらりと光る音の出し方を学べる教本です。

本書は二部構成になっています。
前半は美しい音をイメージして聴く力を伸ばす練習法です。聞くことに集中しその後、美しい音で奏でてみる。
そして後半は「ゆるめる」がテーマです。ゆるめるためのイラストや動画が見られるQRコード付きでより分かりやすく取り組めそう。

音色の美しさを追及することに難しさを感じる場合はまずは、自分の奏でる音を聴くことからスタートしてみてはいかがでしょうか?

 

——————————-
◆ これおすすめ(教本)
——————————-
メロディーボバー 季節のラプソディー ~レッスン発表会のためのピアノ叙情曲集~ [初中級]
https://amzn.to/4lI6th4

●価格:1,320円
●全音楽譜出版社
●初中級むけ

日本ギロック協会を発足させた安田裕子先生監修の注目の1冊です。

アメリカの人気作曲家メロディ・ポバーによるピアノ作品集です。
幻想的な世界、ポップでお洒落なメロディーなど、アメリカならではの楽しい曲ばかり。
また、叙情的で聴き心地がよいのが魅力で「季節」や「自然」を」テーマにした作品集を中心に作られています。

初中級から中級レベルアで生徒さんのレッスンだけでなく、大人の方にもお楽しみいただけます。
発表会にもお勧めです。

 

——————————-
◆ ピアノに関するお話
——————————-
ピアノの三大名器といえば

スタインウェイ
ベーゼンドルファー
ベヒシュタイン

どれもドイツが誇る名器です。

話が飛びますが、山口の自慢の一つに、それぞれの楽器の音を聞き分けられるというのがあります。
古いピアノを仕入れては修理してお売りするという調律師の両親の影響だろうと思います。
生まれた時から世界の名器に日々触れていたからかもしれません。

食卓を囲んでの話題といえば、学校で何があった?とかではなく、もっぱらピアノの音色や響き、音色作りの話ばかり。
とても偏った家庭だったかもしれません。

最近注目さている、イタリア発のピアノといえば
「ファツィオリ」

その歴史は創業44年と浅いのですが、名器ぶりはドイツピアノに負けない程です。
今や、ショパン国際コンクールで肩を並べるなど、人気急上昇しています。
都内では青山のレストラン、豊洲シビックホールなど少しづつ弾ける場所も増えています。

山口の個人的な感想をお伝えすると、ファツィオリは年間100台ほどの生産量、オールハンドのこだわりを持っています。
音色は乾いていて、ブリリアント。
ピアノなのに、まるで歌を聴いているような華やかで美しい音色です。
ドイツピアノのようにどっしりと深く、特に低音の重厚感を重視というより、軽やかさ、美しさなど他の楽器にはない良さがあります。

勝手な解釈ですが、令和のこの時代にピッタリマッチしているピアノではと感じています。
そしてお値段もなかなかです(笑)
最近ではファツィオリ専用の小さなホールができたそうです。
レコーディングや公開レッスン、コンサートなどに利用できます。
是非こちらもチェックなさってみてください。

今年もショパン国際コンクール予備予選がスタートしました。
今回もファツィオリの出番が楽しみです。

 

——————————-
◆ みんなのBar銀座の小話
——————————-
山口がママを務めるクラシック音楽Bar
「みんなのBar銀座」
平日レッスンが終わった後、毎日カウンターに立っています。
20時オープン24時までの営業です。

お陰様で、この5月で3周年を迎えます。
まさか3年も続けられるなんて、当初は思ってもみませんでした。

音楽家を応援したい!という一心で始めたBarでした。

今では沢山の音楽家さんと一般のお客様を繋ぐことができ始めています。
Barを通して「人と人を繋ぐ」ことの楽しさと喜びを感じています。
小さい箱ですが、ここから沢山の音楽や幸せを発信していきたいです。

3周年を記念して、5月7日から13日まで日替わりで素敵な音楽家さんが華をそえてくれます。
その中には弊社の講師もおります。
期間中ご来店くださった方には内祝いのプレゼントを差し上げます。

全国に会いたい先生が大勢います。
銀座でお待ちしております。

—————————
「みんなのBar銀座」が

音楽雑誌「音楽の友」2月号
お酒と音楽をテーマに語る連載
「マリア―ジュなこの1本」に掲載されています
https://amzn.to/3Cy2vG1

チェリストの上村文乃さんのご推薦です。
行きつけのお店というタイトルでご紹介頂きました。

カラー見開き2ページ。
山口もちょこっと映っております。

ぜひご覧ください。
——————————-

 

——————————-
◆ 美容と健康のお話
——————————-

今日はたんぱく質のお話をします。

栄養素の中で必要不可欠なのが、「たんぱく質」
勿論私が言うまでもなくご存じかと思います。

ただ、どれだけ意識しながら摂っているか?は別かもしれません。

最近近くのスポーツジムに通い始めたのですが、
同時にプロティンを摂り始めました。

念のためお伝えしますが、決してムキムキになりたいわけではありせん。
きっかけは、トレーナーからたんぱく質の大切さを教わったからです。
飲み始めて3か月、先日美容院に行った際に美容師さんから髪がよりキレイ、コシもあって張りがある!と褒められました。
髪以外にも爪も肌もしっとりしてきました。

結論、たんぱく質のおかげだと思います。
さらに、過剰な食欲はたんぱく質不足だからという説もあるそうです。

プロティン以外にも食品からも十分摂れると思うので今日から意識なさってみてください。

 

——————————-
◆ 編集後記
——————————-
仕事が趣味、趣味が仕事の山口には大型連休をどう過ごすか?が割と大変なんです。
長いお休みがあると体調崩す恐れあり(笑)

旅行でも行ったら?というお声も聞こえてきそうですが、何しろ生粋のインドア派でして、都会が好きでとても落ち着きます。
都会から離れている間に何か楽しいことが起きてるのではないか?とか変な幻想を抱いたり。
ということで、今回のゴールデンウイークも都内で過ごす予定です。

まずはラ・フォル・ジュルネ楽しんで参ります。

引き続き楽しい連休をお過ごし下さい。

 

次号は2025年5月30日(金)に配信いたします。

メルマガの登録はこちら

登録フォーム

登録はこちらにメールアドレスを入力してください。隔週金曜日に無料のメールマガジンが届きます。