┏━━━━━━━━ vol.064━ 2015.6.24…☆
楽器店から発信!ピアノの先生のためのメールマガジン
 ◆これは使える!おすすめピアノ教本◆
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは。
 東音楽器足立センターの山口弓枝です。
紫陽花が雨に映える季節いかがお過ごしでしょうか。
毎年訪れる梅雨はピアノにはとても過酷です。
 良いコンディションを保つことが難しいですね。
そこで、今号は「梅雨のトラブル特別版」
 トラブルについてのお役立ち情報をご紹介します。
それではご覧ください。
——————————
 ◆ 梅雨のトラブルあるある
 ——————————
この時期、ピアノで一番多いトラブルは、鍵盤が上がってこない・
 という事例です。
これは「スティック」といい、湿気によるものです。
 (ほかのことが原因で起きる場合もあります)
 原因は湿気により、
 このスティック、
すぐに調律師さんに来てもらうのが一番良いのですが、
 突如レッスン中に起きてしまったり、
 場合もありますね。
そこで、今日はお家でできる応急処置法をお知らせします。
上がってこない鍵盤を下に押しつつ、左右に振ってみてください。
 これだけで治る場合があります。
しかしこれはあくまでも応急処置ですので、
 念のため、調律師さんへご連絡を!
予防法は換気をまめに行うことが大切ですが、ピアノ専用の湿気剤 を入れることも
 おすすめします。
特に防音室や窓がない密室などの場合は湿気をコントロールしてく
 設置すると安心です。
——————————
 ◆ 「除湿剤・防虫剤」について
 ——————————
日本は温暖多湿の気候の上、住環境の変化、
 家屋の密閉度の高まりや冷暖房の普及による一日の湿度の変化が目
 在宅時間の減少など、ライフスタイルの変化とともに、
 過酷な環境になりがちです。
湿度が20%変化すると木材は厚みに対し約1.65%伸びたり、
そのために中の機械の運動を鈍らせ、木材にヒズミが残り、
 音の狂いとなったり、ひどくなると割れたりします。
また、結露がひどくなり、
 そのためピアノにとって適当な湿度を保つことが重要です。
では、ピアノに除湿剤の有効性は?
アップライトピアノの内部容積は約1平方メートルです。
温度20°湿気80%の室内にあるピアノは、
 その内部で6gの水分を除湿すればピアノ内部の湿気は50%
しかし、ピアノ内部は完全な密閉空間ではありません。
 室内の湿度が常に少量ずつ入ってきます。
この流入してくる水分を継続的に除湿していくこがポイントとなり
ピアノのためのよりよい効果的な除湿剤とは、
 除湿容量が大きく有効期間の長い除湿剤です。
また、ピアノ内部には木材、純毛、フェルトなど
 使用しているため、害虫がつく場合があります。
 お洋服につく害虫と同じようなものです。
除湿剤とともに、防虫剤を上手に利用することが有効になります。
 除湿剤や防虫剤の用命は調律師さんへご相談されるのが一番です。
——————————
 ◆ これおすすめ!(セミナーのご案内)
 ——————————
 弊社主催、鵜飼絵美先生によるコンサル勉強会を開催します。
【第17回 公開コンサル勉強会】
・テーマ:営業用にFacebookページを作ろう
 ・日付:27年7月10日(金曜)10時00分~12時00分
・場所:都電荒川線梶原駅または荒川車庫前から徒歩2分
・定員:10名
 ・参加費:1000円(お茶付き)
 ・お茶菓子差し入れ大歓迎
最近、Facebookページって何に使うんですか?
 作りたいのですがどうやって作れますか?という
 ご質問を受けるようになりました。
これまでにFacebookの設定に関する講座はやってきました
 今度は、機能・
そもそも論からみんなで勉強していきましょう!
例えばこのような疑問です。
・Facebookページってなに?
 ・個人ページとFacebookページの違いは?
 ・
 ・Facebookページの管理者は何人も設定できるの?
 ・知人でFacebookページを作っている教室・
 ・私もFacebookページを作りたい!!!
そこ事例として、また活性化させるためにも、
 このテーマで振り返りと確認をしていきたいと思います。
■参加表明はこのメルマガよりご返信ください。
——————————
 ◆ 編集後記
 ——————————
今話題沸騰の新刊本のご紹介をしたいと思います。
 と言いましても、ここでご紹介する本は教本ではなく、
 全ての女性に向けた「素敵な人生の歩み方」を教えてくれる
 著書なのです。
「一流の女が私だけに教えてくれたこと」 森 綾著
 http://goo.gl/DkVN2I
著者の森 綾さんは現在に至るまでに延べ約2000人の「一流」
 インタビューしてきた中で
「一流の人には共通することがある」そうです!
 とても気になる言葉ですよね。
年齢を重ねて美しさを増す女性たちの行動や、
 散りばめられています。
私もワクワクしながら熟読したいと思います。
第64号は以上で終了です。
お読みいただきありがとうございました。
 次号は7月8日(水)に配信いたします。
——————————————————————-
楽器店にはピアノに関する情報だけでなく
 レッスンに使える新刊情報、グッズ情報、コンサート情報など
 さまざまな情報がメーカーさんから送られてきます。
その中から、山口が「これはおすすめ!」と
 思ったものをお伝えして参ります。
■教本・グッズに関するお問い合わせはこちらからも承ります
 http://pianoya.sakura.ne.jp/mailform/postmail.html
■音楽教室生徒さんの声(現在87名分)
 http://ameblo.jp/piano-ya/theme-10034332438.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■これは使える!おすすめピアノ教本
 発行人:東音楽器足立センター 山口弓枝
 〒120-0046 東京都足立区小台2-32-3
 サイト: http://www.pianoya.co.jp
 ブログ: http://ameblo.jp/piano-ya
 Facebook: http://www.facebook.com/yumie.yamaguchi.1
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 教室・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、ブログなどへの無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
 —————————————————————-
 ■ご意見・ご感想は、このメルマガにご返信ください。
 ほぼ24時間以内に返事を書いています。
 ■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断ください。
 ■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 ⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=pianoya
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





